投稿

6月, 2025の投稿を表示しています

午後の水子観音にて

イメージ
 今朝も涼しい 写真は二月のとある日の 午後の水子観音にて

小雪の朝

イメージ
 今朝も涼しい 写真は二月のとある朝の 我が家の庭の朝

しあわせ村にて

イメージ
 今朝は涼しい 二月上旬 東海のしあわせ村に寄ってみる 名物の大仏様 名鉄電車と製鉄所が見えます

色金山にて

イメージ
 眠だるい 二月の上旬 長久手の色金山に寄る 家康の陣地があったのかな 近くの池に サギが居ました

或るお城

イメージ
 蒸し暑い朝 写真は二月初めの 日進の岩崎城にて

塩見岳行き その2

イメージ
 眠だるい 本谷山から塩見岳を登っていく 南アルプス北部の山々が見えてきました ハイマツ帯を登って行きます 右端が本谷山 塩見の小屋に到着 塩見岳を登って行きます 左に甲斐駒ヶ岳が見えます 南アルプスは奥深い ピークを超えたら またピーク  難儀な岩場を登り切ったら 何と雷鳥が砂浴びしていました 北のガレ場に居る雄雷鳥 やがてハイマツに隠れてしまいました やがて塩見岳西峰に到着 塩見岳東峰でチュウハイを飲みながら一服 ガスってきました 帰りは地獄 あえぎながら下山 駐車場に到着したのは午後七時半過ぎ この山は日帰りで登る山じゃない!

塩見岳行き その1

イメージ
 今日も雨降り 日帰りで塩見岳に登ってきました 写真は前日午後遅くの登山口にて  朝四時に出発 三伏峠まで登る 峠手前から塩見などの 山々が見えてきました 三伏峠のテント場にて 三伏山に到着 塩見まではまだ遠い 南アルプス南部を望む 三伏峠の小屋と伊那谷を望む コイワカガミの花が咲いています もう夏山 その先ののぞき岩から 中央アルプスを望む 三伏峠方面を望む 左は烏帽子岳 これがのぞき岩 展望抜群だが ちょっと怖かった 本谷山に到着 続く

日暮れ

イメージ
 毎日暑い 写真は一月末の 根引峠からの夕日

或る大池

イメージ
 ぬるい朝 写真は一月下旬の大高緑地公演にて

或る湿原

イメージ
 毎日暑い! 写真は一月の おかざき自然体験の森のビオトープ

幸田のお宮にて

イメージ
 扇風機も出し 今朝はアイスコーヒー もう夏です 写真は幸田にあるお宮さん

遠見山にて

イメージ
 昨日は暑かった 今日も暑いのか 写真は一月の遠見山にて 日本庭園も暮れてきました さて帰ろう

鞍ケ池にて

イメージ
 今朝も眠だるい 写真は一月の 午後遅くの鞍ケ池にて

水子観音にて

イメージ
 今朝も雨 写真は一月の 午後の水子観音

南アルプス行き その2

イメージ
 眠だるい 南アルプス行き二日目 仙丈ヶ岳に登る 寒くて眠れなかったせいか なかなか進まない 何とか六号目に到着 今日は天気が良い 甲斐駒ヶ岳を後に登る 富士も良く見える 中央アルプスから 御嶽 北アルプスまで見下ろせる 何とか小仙丈ヶ岳に到着 キツくて足が進まない ここで仙丈ヶ岳行きを断念 引き返す 絶景なのだが あまり感動しない 山行きには十分な睡眠が必要であります さらば富士と北岳 下りの途中 何と雄雷鳥が居ました テントを畳んで 北沢峠で一服 お花畑も雨で池になっています バスに乗って帰る

南アルプス行き その1

イメージ
 とても疲れた テント泊で南アルプスに行ってきました 北沢峠のテント場は 私のテントのみ 雨降りながら 栗沢山に登ってきました 仙水峠まで下ると 甲斐駒ヶ岳に多くの滝が出現 帰り道の登山道は川になっていました ずぶ濡れになってテント場に戻る 晴れてきてました 続く