投稿

10月, 2024の投稿を表示しています

或る田園

イメージ
 今朝はちょっと寒い 写真は岡崎の美術館の裏にある ビオトープの畑

大黒岳のつがい

イメージ
 今朝は雨模様 六月上旬の乗鞍岳にて 大黒岳に登り 平な稜線を進むと 雌雷鳥が居ました トコトコ歩く雌雷鳥 雄雷鳥も居ました これはつがいだね 写真は動画切り出し やがてハイマツの中に行ってしまいました 一度その場を立ち去り サングラスが無い事に気づき 元の場所に戻る ありましたサングラス そして雷鳥達もまた居ました これも動画切り出し 雲の多い六月の乗鞍岳 丸くなっている雄雷鳥 続く

大給城にて

イメージ
 暗くて寒い朝 写真は五月上旬の 大給城の見晴台

富士見岳の雄雷鳥

イメージ
 今朝は雨降り 六月上旬日帰りで乗鞍岳に登る 頂上に行ってから 富士見岳に登り 下る途中 雄雷鳥が居ました 写真は動画切り出し 平湯温泉からのバスが 通行止めで来ず 静かな畳平 続く

雨のビオトープ2

イメージ
 部屋が汚い 掃除でもしようかな 写真は五月初めの おかざき自然体験のビオトープ エナガの子が巣立ちして数日経ちました

2024鹿島槍ヶ岳行き3

イメージ
最近ぬるい 鹿島槍ヶ岳二日目 頂上を下っていく 山の裾野は色付いています さらば鹿島槍 雲海に埋まる爺ヶ岳 お花畑は枯れています 小池を通過 遠くなっていく鹿島槍 雲海に浮かぶ鹿島槍 晩秋の劔を望む 爺ヶ岳中峰から南峯に向かう 南峯からの下り 種池山荘に戻ってきました 柏原新道を下っていきます 扇沢が見えるが 毎度キツイ柏原新道の下り この日は塩尻の道の駅で車中泊  

2024蝶ヶ岳行き 秋編2

イメージ
 眠だるい 蝶ヶ岳行き二日目 朝から大荒れ 明るくなってから小屋を出て テント場を通り過ぎたら 何と昨日の雄雷鳥が居ました ハイマツで雨宿りしながら 菜食する彼 さて下るか ゴジラみたいな木まで戻ってきました さて帰ろう

2024蝶ヶ岳行き 秋編1

イメージ
 今朝は暖かい 一泊二日で蝶ヶ岳に登ってきました 常念岳を見ながら登る 王滝山分岐にて 安曇野がよく見えます 槍ヶ岳が見えてきました この後雄雷鳥に出会う 蝶ヶ岳頂上に到着 富士山がよく見える ここで発泡酒で一服 小屋にチェックインしてから 稜線を遠征 薄曇りになってきました まだ草紅葉が残っています 二重稜線の蝶ヶ岳稜線 蝶槍に到着 ここで引き返す テント場の方に行ってみると 先程の雄雷鳥が居ました さて小屋に戻るか

2024鹿島槍ヶ岳行き2

イメージ
 朝は冷えてきました 鹿島槍ヶ岳行き二日目 薄暗い内に爪池小屋を出る 満月が剱岳に沈んでいきます 雲海の中から御来光が出てきます 布引山に到着 朝日が雲海を染めます 剱岳も朝日に染まります 鹿島槍への道は長い もうすぐ頂上 何とか鹿島槍ヶ岳に到着 白馬岳方面を望む 富山湾がチラリと見えました 鹿島槍ヶ岳北峯を望む 爺ヶ岳を望む さて下るか