2024南アルプス行き5 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 7月 31, 2024 夏バテ気味 南アルプス行き三日目 甲斐駒ヶ岳に登る 雲が多いが 朝日も刺してきた仙水峠 何とか一山超えて 稜線を進んでいく ガスの中から姿を見せる 甲斐駒ヶ岳 登りは直登コースを行く ちょいとした岩登り ここを登っていくのですよ 随分登ってきました 何と頂上直下で 雄雷鳥に出会いました 若い子達で賑わう 甲斐駒ヶ岳山頂 発泡酒で一服 山梨側の盆地が見えます 摩利支天方面に下って行きます さらば甲斐駒ヶ岳 さてテントを撤収して帰るか 続きを読む
2024南アルプス行き4 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 7月 30, 2024 暑いけど 風が強い 南アルプス行き二日目 五時頃テント場を出て 仙丈ヶ岳を登る この日は朝からガス日和 小仙丈ヶ岳に到着 ガスが濃くて何も見えません 仙丈ヶ岳頂上にて こんな日でも登る人は居るのね 大仙丈ヶ岳まで足を延ばす その後大雨で酷い目に遭う 風雨が強くてめげたので 馬ノ背方面に下る 雨は止んだが風強し 鹿から高山植物を守る為か 柵が多い 馬ノ背ヒュッテに到着 ここに来るのは初めてじゃないかな さてテント場に戻るか 続きを読む
2024南アルプス行き3 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 7月 29, 2024 毎日暑い 栗沢山からアサヨ峰への稜線を進む アサヨ峰の頂上が見えてきました ようやく頂上に到着 北岳を望む 甲斐駒ヶ岳を望む ここへは何度も来たが こんなに天気の良い日は初めて 仙丈ヶ岳を望む 発泡酒で一服してると やがて富士山が顔を出しました 右にちょこんと顔を出す富士山と 鳳凰三山を望む 栗沢山まで戻ってきました 右に八ヶ岳が見えます さてテント場に戻るか 続きを読む
2024南アルプス行き2 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 7月 28, 2024 今朝も暑い! 北沢峠テント場から栗沢山に登る 森林限界を越えると 北岳が姿を見せました 明日登る予定の仙丈ヶ岳 ハイマツ帯を登って行きます 甲斐駒ヶ岳も見えてきました もうすぐ頂上 右の山はアサヨ峰 頂上に到着 端正な姿の甲斐駒ヶ岳 北岳と その奥は塩見岳などの 南アルプス南部の山が見えます 宇多田ヒカルのCMの影響で 有名になった栗沢山 山梨側の盆地を望む さて アサヨ峰まで頑張るか 続く 続きを読む
2024南アルプス行き1 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 7月 27, 2024 只今洗濯中 朝から暑い 二泊三日テント泊で 南アルプスに行ってきました 夏休みも始まったからか 学生達のテントで大賑わい 少し離れた場所にテントを設置 小滝のある小川沿い ビールも冷やせるし こりゃ最高だと思ったが 寝る時滝の流れがうるさい まあ我慢して眠る テントは二十年以上使っているお古なのだが ドンキで四千円で買った エアマットを導入 結構快適だが 冷えると空気圧が下がるのね さて栗沢山に行くか 続きを読む
ビオトープにて リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 7月 22, 2024 毎日暑い! 写真は四月上旬の おかざき自然体験の森のビオトープ 巣は完成しているのだが 残念ながらエナガの姿が見えませんでした 続きを読む
鞍ケ池にて リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 7月 21, 2024 昨夜は電子レンジ同時使用で ブレーカーが上がって 停電で焦った 写真は四月上旬の 鞍ケ池展望台跡の広場にて カモシカが居ました 続きを読む
みくりが池の雄雷鳥 その1 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 7月 20, 2024 朝から暑い 去年の十一月下旬の立山行き二日目 薄暗い内に雷鳥荘を出て みくりが池に到着すると 白い雄雷鳥が居ました バックの山は別山 動かず ジィとしている雄雷鳥 正面からパチリ 相変わらずジィとしている彼 バックの山は雄山 ディズニーのキャラクターの ベイマックスに似ている冬の雄雷鳥 浄土山の手前に 室堂山荘が写っています あっちの方までお散歩するか 続きを読む
日本庭園にて リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 7月 19, 2024 梅雨明けです 暑い夏がやってきた 写真は四月の 西三河ふるさと公園の日本庭園 鵜のつがいが居ました 続きを読む