投稿

5月, 2024の投稿を表示しています

2024常念岳行き

イメージ
 今朝は雨模様 三脵経由で 日帰りで常念岳に登ってきました 天気は良いがきつかった 何とか頂上に到着 第3のビールで一服 一服中に 何と雄雷鳥が飛んできました 下る途中 また雄雷鳥に遭遇 さて下ろう

或る湿原

イメージ
 朝から大雨 写真はおかざき自然体験の森のビオトープ 三月半ばのこの日は エナガのつがいが巣作りしていました

2024蝶ヶ岳行き

イメージ
 朝が早くなってきました 日帰りで蝶ヶ岳に登ってきました 御嶽も見えるほどの快晴 瞑想の丘から見た槍 横尾分岐手前で 雷鳥のつがいに出会いました 蝶槍まで行く 天気良いと出てこないんだよなあ 帰り道の頂上裏の雪渓に 遠く雷鳥のつがいを見かけました 多分秋に見かけた子達でしょう さて下るか

廃線跡

イメージ
 今日は少し蒸す もうすぐ梅雨かな 写真は三月中旬 仕事で豊田市猿投地区をドライブ中 見つけた名鉄三河線廃線跡 もう二十年も経つのに 線路がそのまま残っています

鋸岳望遠

イメージ
 昨日は暑かった 十一月上旬の南アルプス林道バスにて 運転手さんがバスを止めて 鋸岳を見せてくれた この日は例の穴がよく見える 晩秋の枯れた山も良いねえ バスは北沢峠に進む

根引峠の夕日

イメージ
 眠だるい 写真は三月中旬の 根引峠からの夕日

朝の蝶ヶ岳にて

イメージ
今日は代休 十月上旬蝶ヶ岳の朝にて 雄雷鳥を観察後 御来光が出てきました 新しい朝が来た やがて穂高に日があたります 槍も朝日を浴びています 神々しい槍ヶ岳 奥穂もかっこいいです 山を下る途中 安曇野の街が輝いてます さて下山だ  

或る公園

イメージ
 今日は会社で電話番 写真は三月の鞍ケ池の山の方の公園 ここでエナガに出会いました

2024御嶽参り

イメージ
 庭の木に ヒヨドリが遊びに来ました 濁川から日帰りで 御嶽に行ってきました 雪解けも進んだ摩利支天 飛騨頂上で 雷鳥のつがいに出会いました 継子岳に行こうとするが 風が強くてギブアップ 溶け始めた三の池 とにかく風が強い ボロボロになって山を下る

朝の蝶ヶ岳の雄雷鳥

イメージ
 眠だるい 十月下旬蝶ヶ岳行き二日目の早朝 山頂裏を覗いてみると 雄雷鳥が居ました とにかく暗いので ISO1600で動画撮影 この日は快晴 槍がよく見えます 明るくなると ハイマツに隠れてしまいました

東三河ふるさと公園にて

イメージ
 今朝もちょっと寒い 写真は三月上旬の 東三河ふるさと公園の遊歩道 この日はとても寒かった

蝶ヶ岳のつがい その2

イメージ
 朝から雨が降っています 十月下旬夕方の蝶ヶ岳山頂にて トコトコ歩く雌雷鳥 その後をついて行く雄雷鳥 写真は動画切り出し 蝶ヶ岳ヒュッテが見えます 枯れたハイマツの枝に入っていく雄雷鳥 そこが居心地良いのかな これも動画切り出し バックに槍穂が見えます 山頂は雷鳥観察会になっています やがて日も暮れ 雷鳥達も帰っていきました さて小屋に戻るか

東公園にて

イメージ
 今日は曇り空 写真は三月の 岡崎東公園の池 

蝶ヶ岳のつがい その1

イメージ
 今朝もちょっと寒い 十月下旬蝶ヶ岳行き一日目 夕方に頂上に寄ってみると 何と雄雷鳥が居ました 雌雷鳥も居ました これはつがいだね 仲良い二人 写真は動画切り出し 私の影の先に 影蝶ヶ岳が見えます まだらちゃんの雌雷鳥 ノソノソ歩く雄雷鳥 これも動画切り出し バックは安曇野 日も暮れてきました 続く

或る小池

イメージ
 今朝は久しぶりに寒い 写真は三月の 豊田のフォレスタヒルにある池

蝶ヶ岳の雄雷鳥

イメージ
 今朝はちょっと寒い 十月下旬蝶ヶ岳に登る 二重稜線のハイマツ帯を覗いてみると 雄雷鳥が居ました ハイマツの中に隠れてしまった雄雷鳥 首を伸ばして警戒中の雄雷鳥 さて行くか 西日が安曇野の街を照らしています さて頂上に戻るか